♪2018年5月20日
銀座おすすめ観光スポット銀座にあるパブリックアートを見に行こう♪

こんにちは!
「相談できる会議室」銀座ユニークのコンシェルジュ、ゆにるん♪ こと、銀座ゆに子です♪ るんるん♪♪
銀座には、公園や道端、建物の中などに、誰でも気軽に見られる芸術品「パブリックアート」が点在しています。
何気なく歩いているだけでは見落としてしまいがちですが、
しっかりと調べると、有名な芸術家やデザイナーが作った作品が、いたるところにあるんです♪
今回はその中でもとくに注目していただきたいパブリックアートを厳選してご紹介します!
お買い物やお散歩のついでに芸術鑑賞ができる街、銀座の魅力を再確認すれば、あなたも銀座通になれるかも!?
銀座で働いてるから、ちょっぴり銀座通になりたい!
〜今回ご紹介するお客さまからのご相談はこちら〜
どうしたらそんなに詳しくなれるんですか?
私もゆにるん♪ と同じく銀座に勤務しているんですが、朝と夜の通勤時間帯しか外に出ないので、あまりというか全然銀座の街を知る機会がなくて……。
銀座発祥の地〜銀座役所跡〜

「銀座発祥の地の碑」
銀座という地名は 江戸幕府が慶長17(1612)年に「銀貨鋳造所」を駿府城下からこの場所に移したことが由来だそうです。明治になってからは、新橋~横浜間に鉄道が開通したり、ガス灯が点けられたり、大商店が開店するなどして、賑わうようになったんですよ。
岡本太郎 作 数寄屋橋公園の「若い時計台」

「若い時計台」
時計の文字盤は顔で、胴の部分にはツノのようなものがと生えています。夜になると、顔やツノはさまざまな色で光りだします。
岡本氏が、若々しくのびきった姿をうちだしたといわれているこの作品には、東京の成長への想いが込められているそうです。
ダニエル・ビュレン 作 GINZA SIXの 「アートインスタレーション」

「アートインスタレーション」
2Fの中央吹き抜けに、期間限定で展示されています。
展示期間は、
2018年10月31日(水)
までですよ!
赤と青 合計1,500枚の旗が使われているそうですよ♪
こちら↓↓ の記事ご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
「GINZA SIX」雨でも濡れずにいける地下ルートをご紹介♪
まとめ
ゆにるん♪ でした〜。るんるん♪♪
次回もお楽しみに!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【会議・セミナーをするなら銀座ユニーク】
東銀座駅(4・6番出口) 徒歩 1分 歌舞伎座向いすぐ
コンシェルジュ一同、お待ちしております!
フリーダイヤル: 0120-75-1185
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SNSでもゆにるん♪ が銀座の情報を発信中です! るんるん♪♪
Facebook: https://www.facebook.com/ginzauniku/
Instagram: https://www.instagram.com/ginza_uniku/
Twitter: https://twitter.com/ginza_uniku
フォローやいいね!をしてもらえるとうれしいです♪ るんるん♪♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
※当ブログの情報は、2018年現在のものです。
商品のラインナップや価格は変更される場合がございます。
事前に該当店舗もしくは銀座ユニークにお問い合わせの上、ご確認をお願いします。
